【初心者ギタリストの疑問】ギターの機材って何?エフェクターって何?!

楽器のおはなし

ギタリストさん達がギターと共に愛用している「エフェクター機材」。ギターを弾き始めた頃は何の事やら・・・。どんな時に使うの?どんな音が出るの?そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?

そこで、エフェクターボードに設置されることの多いエフェクターの種類や機能の違いを、kei@ギターの先生へインタビューして、Q&Aにまとめてみました♪

ギターの音色に変化を与えるエフェクター

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2021/09/cropped-whiteアイコン2-300x300.png

「オーバードライブ」とは?

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2023/09/image0-3-e1693824136355-460x460.jpeg
kei@ギターの先生

音を歪ませるものです。ロックの代名詞でもあります。この音一発でギタリストのかっこよさが伝わります。

――ロックの代名詞は気になりますね(笑)。オーバードライブの他にも歪みのエフェクターはどんなものがありますか?

kei:歪みは度合いのようなものがあって、基本的に歪んでない音がクリーントーン。スタンダードなところで言うと、そこから歪んでいくごとに、クランチ、オーバードライブ、その次がディストーション、ファズ、という風に呼び名が変わるんですね。ただ、その違いにあきらかな定義みたいなのは無くて、僕個人で感じる度合いは、アルペジオを弾いた時に立ち上がりの音がちゃんと聞き取れる程度がクランチかなって思います。

たとえば、アンプやオーバードライブなどのエフェクターの「ゲイン」というつまみを上げていくと、徐々に歪んでいきます。その音がクランチになってオーバードライブになって…という感じですね。クランチっていうエフェクターは無いので、このつまみをひねって変化させます。

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2021/09/cropped-whiteアイコン2-300x300.png

「コーラス」とは?

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2023/09/image0-3-e1693824136355-460x460.jpeg
kei@ギターの先生

音に揺らぎを与えるものです。クリーントーン(エフェクターを使わない音)との相性は抜群です。

――クリーントーンの時はいつも使う感じですか?

kei:クリーントーンの音でアルペジオを弾く時などにコーラスをかけるときれいなのです。必須と言っても過言ではない(笑)。

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2021/09/cropped-whiteアイコン2-300x300.png

「ディレイ」とは?

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2023/09/image0-3-e1693824136355-460x460.jpeg
kei@ギターの先生

音を遅らせるものです。ギターソロでは間違いなく使用します。

――ギターソロで使うとどんな効果が出るのですか?

kei:ソロの音に艶っぽさを与えられますね。原音から遅れた音が鳴るので、メロディラインが際立ちますね。より印象に残るというか体に入っていくというか…。リバーブと似ているんですが、ディレイは響くというよりは、艶、ですね。

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2021/09/cropped-whiteアイコン2-300x300.png

「リバーブ」とは?

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2023/09/image0-3-e1693824136355-460x460.jpeg
kei@ギターの先生

音に響きを与えます。お風呂に入ると響きますよね?アレを作り出します。

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2021/09/cropped-whiteアイコン2-300x300.png

「コンプレッサー」とは?

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2023/09/image0-3-e1693824136355-460x460.jpeg
kei@ギターの先生

音の粒を揃えます。強い音を抑え弱い音を持ち上げる。カッティング奏法の必需品ですね。

kei:人によっては必要ないこともあります。音の粒を揃えるっていうのも使い方のひとつで、例えば16分で刻むリズムの時に音の強弱がついてしまう時にコンプレッサーを使って強すぎる音を抑えて、弱い音を持ち上げて音のバランスをとるようなエフェクターです。音が揃うので上手く聞こえたり、安定した演奏になる効果があります。あとはカッティングの音が少しポコポコするようになるんだけど、それが独特の艶感になったりもします。

――上手く聞こえるならずっと使いたいですね^^

kei:ただデメリットもあって、ブルージーなフレーズを弾いた時のニュアンスが損なわれてしまうんですね。そういった音の強弱をあえて活かすようなフレーズの時はコンプレッサーは外します。

あと、ディストーションなどの歪み系のエフェクターとはノイズ(雑音)が乗りやすいのであまり相性はよくないかもしれません。ただもちろん両方を使う人もいて、メリットとしては音のサスティン(音が消えるまでの余韻)が伸びるというのもあります。

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2021/09/cropped-whiteアイコン2-300x300.png

「マルチエフェクター」とは?

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2023/09/image0-3-e1693824136355-460x460.jpeg
kei@ギターの先生

いろんなコンパクトエフェクターの機能をすべてひとつに集約させたものです。

――たくさんの機能がひとつに集まっているのは便利ですね。

kei:これがひとつあれば、歪みもコーラスもディレイもすべてまかなえる、というのが特徴です。金額的にもメリットがあるし、設置の利便性もあるしね。

――良い事ばかりのようですが、マルチエフェクターを使う時のデメリットもありますか?

kei:なんでも出来る反面、その扱い方が難しいというのがあります。コンパクトエフェクターならひとつの機能だけでつまみも少ないけど、マルチはそれぞれのエフェクターの使い方を把握したうえで設定しなければいけないので。複数のエフェクター機能を使うとなれば、その順番も設定しないといけないですしね。プログラミングの知識も必要になってくる。なので、最初からマルチを使うと、機能を使い切れない可能性も高いですね。

もし、エフェクターもプログラミングもさっぱり分からない、という状況だと危険かもしれないですね。その辺りを把握した上で使えば、とても便利な機材だと思います。

ギターを弾くための準備や、エフェクターを稼働させるための機材

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2021/09/cropped-whiteアイコン2-300x300.png

「チューナー」とは?

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2023/09/image0-3-e1693824136355-460x460.jpeg
kei@ギターの先生

各弦の音の高さを合わせるものです。

――種類は多いのですか?

kei:クリップ型になっていてギターのヘッド部分に付けて使ったり、フロアタイプという床に置いて使うものもあるんだけど、正確性を重視するなら断然フロアタイプがいいです。なぜなら、ギターから直接ケーブルをつないで使うから、周りの音の影響がないので。

――使いやすさとかはどうでしょう?

kei:そうですね…ライブのステージで使う時に、実際にチューニングする時って、曲の合間の時なので照明が落とされてる事が多いのでライトが付いているものや、デジタルが光るものだと便利かもしれないですね。あとは自分が見やすいものを選ぶといいと思います。

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2021/09/cropped-whiteアイコン2-300x300.png

「ボリュームペダル」とは?

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2023/09/image0-3-e1693824136355-460x460.jpeg
kei@ギターの先生

車のアクセルペダルと似た形です。踏み込むと音が大きくなり、戻すと小さくなります。

――購入するときは、踏み心地とかで選ぶんですか?

kei:そうですね、足の乗っかり具合とか。靴との関係とかも出てきますよね。

こんな使い方もあります!▼
――使い方はシンプルに踏めば音が大きくなる、っていう感じですが、ボリュームペダルにボリュームの調整ノブがついてるんです。どういうことかと言うと、ノブをゼロにしておくと、踏み込んでいない状態は音がまったく鳴りません、マックス踏んだときに100パーセントになります、っていうことです。そして、ノブを50パーセントのところに上げておくと、踏み込んでいない時に50パーセントの音が鳴ってる状態になるんです。これは例えばギターソロで音量を上げたい時に、バッキングの時は踏み込まないで50%の音で弾き、ソロでマックスまで踏んでギターの音量を上げられる、という使い方もできるのです。あとはバイオリン奏法っていうのがあって、ギターをピッキングした後に踏み込むことで、ピッキングの音を鳴らさないでギターの音を上げていく、という使い方もありますね。

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2021/09/cropped-whiteアイコン2-300x300.png

「ワウペダル」とは?

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2023/09/image0-3-e1693824136355-460x460.jpeg
kei@ギターの先生

こちらも車のアクセルペダルと似た形ですが踏み込む事で音がキンキンに固くなり戻す事で籠った音になります。子供の頃お口にお手手あててアーアーやってましたよね?あんな感じです。

kei:難しいことを言うと、踏み込んでいくことで、周波数をリアルタイムで変化させていくペダルです。ちょっとおもしろい話があって、B’zの松本さんや、マイケルシェンカーさんが、「ワウの半開き」っていう使い方をしています。ペダルの踏み込み具合を中間で止めたままの、なんとも言えない独特なトーンを出す奏法なんですね。今は、この半開きの音を出すためのエフェクターもあるんですよ^^

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2021/09/cropped-whiteアイコン2-300x300.png

「パワーサプライ」とは?

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2023/09/image0-3-e1693824136355-460x460.jpeg
kei@ギターの先生

各エフェクターへの電源供給をします。

――使う時に気をつけることとかありますか?

kei:パワーサプライには、どれだけの電源を供給できるかの数値があるので、その容量を超えないようにするのが大事ですね。エフェクターを何個つなぐのかは接続端子の数でわかりやすいですが、各エフェクターのアンペアのトータルがそのパワーサプライで足りるのかを気をつけるといいと思います。それと同時に、各端子の限界もあるのでそこも注意が必要です。

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2021/09/cropped-whiteアイコン2-300x300.png

「パワーディストリビューター」とは?

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2023/09/image0-3-e1693824136355-460x460.jpeg
kei@ギターの先生

コンセントを繋ぐ電源供給です。。主に電流の大きいデジタル系のエフェクターを繋ぎます。

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2021/09/cropped-whiteアイコン2-300x300.png

「ジャンクションボックス」とは?

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2023/09/image0-3-e1693824136355-460x460.jpeg
kei@ギターの先生

音の入口と出口です。これを使う事により更に接続の利便性が向上します。

――エフェクターの数が多くても少なくても、使うと便利ですか?

kei:少なかったら使わない方がいいと思います。エフェクターや機材の数が多くて配置する場所が限られてきたとき、ギターからアンプへの流れを整理するために、ジャンクションボックスを使います。

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2021/09/cropped-whiteアイコン2-300x300.png

「ワイヤレス」とは?

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2023/09/image0-3-e1693824136355-460x460.jpeg
kei@ギターの先生

ケーブルを直接機材につながないでギターの音が出せるようになります。

kei:既にご存知かと思いますが、足元のコードがなくなるので、ステージ上を自由に動けます。パフォーマンスをするには欠かせない一品(逸品)です。

――暴れたい方はぜひ!という感じですね(笑)。選ぶときは何を基準に選びますか?

kei:基本的には電波の到達距離というか、稼働範囲ですかね。例えば10mとか、30mとかの種類があるので、受信機とどのくらい離れても大丈夫か?がわかります。デジタル2.4ギガのものなどがおすすめです。アナログは希望の距離数のものでも、デジタルにくらべると音があまり良くないので。また、デジタルワイヤレスはチャンネル数を替えられるので、一緒に演奏する人がワイヤレスを使ってても、混線しないですみます。

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2021/09/cropped-whiteアイコン2-300x300.png

「スイッチャー」とは?

https://ontherhythm.com/wp-content/uploads/2023/09/image0-3-e1693824136355-460x460.jpeg
kei@ギターの先生

各エフェクターのイン、アウトを繋ぎその全てのエフェクターを管理するいわばギターサウンドにおける心臓部にあたるモノです。

kei:ボードにエフェクターを並べるとき、基本、足で踏むものやチューナーなど演奏中も見て確認したいものを手前に並べるんです。スイッチャーを手前に配置して、ボード内のエフェクターの組み合わせをスイッチャーにプログラミングして、スイッチャーのボタンをひとつずつ踏むごとに違う組み合わせの音が鳴る仕組みです。

――どんな人におすすめですか?

kei:1曲の中で3回以上エフェクターの音を変えたい人にはおすすめです。

スイッチャーの仕組みはカラオケ屋さんに似てる!?▼
スイッチャーの仕組み、つまり音の通り道は、カラオケ屋さんに似てるんです(笑)。 まず、ジャンクションボックスなどの「受付カウンター」を通ってからスイッチャーに入ります。 通路を進むと、その脇にいくつも小さい部屋が並んでます。この部屋にそれぞれのエフェクターの組み合わせが設定されています。 スイッチャーのボタンを踏むと部屋のドアが開いて、音が変化する。たとえば3つのエフェクターの音を変化させる時、それぞれのエフェクターのボタンを押さなければいけないけど、それを1部屋のまとめているので、1度ボタンを踏むだけで変化させられるんです。 もちろん、弾きながら3つのエフェクターを同時に踏むことは出来ないですからね(笑)。で、変化した音がまた通路を通って、受付に戻って清算をして、アンプに帰っていく、、、という感じです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

使ってみたいエフェクターや、知らかったエフェクターなどもあったかもしれません。

こちらでご紹介したエフェクターは、エフェクターボードに設置されることの多いものばかりです。

これから機材をそろえていく時の参考になれば幸いです。

ぜひ、楽しいギターライフを過ごしてくださいね^^

音theりずむ

合わせて読みたい!

チカ

チカ

普段は事務のお仕事をしながらドラム活動しています。「リズムと音楽と私」では音楽活動やバンド活動のあるあるなど、「わかる!リズム!」では音符やリズムの解説を書いています。みなさんの普段の音楽活動の中での新たな気づきや、モチベーションアップのお役に立てたら嬉しいです。 充実した音楽ライフを一緒に目指しましょう!

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP